新生児を24時間体制で見守っている

赤ちゃんとその家族を守る尊い仕事

医療スタッフが24時間体制で見守っている

新生児医療を支えるNICUについて、どういった場所なのかを詳しく解説します。

医療スタッフが24時間体制で見守っている

NICUとは

NICUとは

NICUは「Neonatal Intensive Care Unit」の略称で、日本語では「新生児集中治療室」といいます。通常よりも早く生まれた赤ちゃんや、小さく生まれた赤ちゃん、呼吸器や心臓に問題のある赤ちゃんが入り、治療を受けながら成長するための場所です。新生児を専門に治療する医師や看護師が24時間体制で稼働し、常に赤ちゃんの様子を見守りながら状況に応じて処置を行います。呼吸や心拍、体温を管理するための特殊な機器が揃っており、通常の新生児室とは異なります。身体機能が未発達な赤ちゃんは何らかの病気やトラブルが生じやすい状態です。担当の医師だけでなく、脳神経外科や心臓外科、耳鼻科、眼科など様々な専門家が小さな命を救うために日々奮闘しています。

NICUが誕生するまで

NICUが誕生するまで

病的新生児に対する医療は、1800年代のフランスが起源です。その後、ヨーロッパからアメリカへと広がります。日本においては、1901年に初めて保育器が輸入されました。1921年に東京大学で初めて早産児の保育が行われ、1940年代には早産児に対する医療が国内で広く行われるようになります。1950~1960年代になると、全国に未熟児室という専門の病棟が設置され始めます。そして1970年頃に、さらに高度な治療を行うために現在のNICUに近い医療施設が設置されました。その後も技術は進化を続け、最新の人工呼吸器や観察用モニタ、医療器具が開発され、多くの赤ちゃんの命が助けられるようになりました。現在、NICUは全国に設置されており、日本の新生児死亡率は世界で最も低い水準をキープしています。

これからのNICU

これからのNICU

これまで、NICUでの面会は親のみだったり、短い時間しか会うことができなかったりと、親と赤ちゃんが触れ合うタイミングは限られていました。外部から侵入してくる細菌などから赤ちゃんを守るためです。しかし最近は、NICUにいる赤ちゃんが元気に育つために、できるだけ多くの時間を家族と過ごすことが大切であると判明しつつあります。そのため、いつでもNICUに出入りできたり、両親以外の親戚と面会できたりするケースも少なくありません。また、赤ちゃんと親が触れ合うための「カンガルーケア」や「タッチケア」に取り組む病院が増えてきました。
NICUは「赤ちゃんを治療する場所」から、「赤ちゃんが発育するための場所」「家族が育児をする場所」というイメージに変わりつつあります。これからのNICUは、家族が参加できる医療の場として、より重要な役割を担うでしょう。そして、そこで働く看護師も多くの現場で求められています。